
小平(Kodaira)というメーカーのAST-60とい うModel です。
Classic の Guitar 教室や学校の Guitar Circle で初心者に1本目のギターとして薦める定番だそうです。
初心者向けと言っても「信州諏訪湖のほとりにある工房で十分に乾燥された良質な材料を熟練の職人の手で一本ずつ丁寧に製作される」と言うだけあありとてもしっかりしたつくりです。
Sting と Bossa Nova から
思えば Sting のアルバム "Nothing Like The Sun" からのシングル 'Fragile' あたりからガットギターが気になり始めました
更に Bossa Nova にはまってからは欲しくてしょうがなかったんです。
しかし例によって「左利きの壁」で、なかなか入手できませんでした。
初 Auction にて
こいつとの「出会い」は、2007年 Net Auction です。
僕は昔気質の人間で買い物をするときは現物を見ないと気が済まない。
こと楽器に関してはちゃんと試奏をして「自分にしっくりくるかどうか?」を確認してからでないと買わない主義でした。
まさか Auction に手を出すとは思ってもみませんでした。
しかし ただでさえ「出会い」の少ない左利きギタリストにとってオークションは貴重な情報源の一つ。
つい検索するのが習慣になるうちに「これは」と思うものに出くわしてしまう事があるのですね。
それでもいろいろ Risk を考えて泣く泣くやりすごしてしまうのが常なのです。
でもこの時は状態がかなり良い事が推測でき Maker・Modelの評判も良さそうだった事 比較的小額であったことなど好条件が重なり決心しました。
AST-60 はこんな感じ
1年落ちの若い楽器にも関わらず新品特有の固いギクシャクした感じが感じられません。
数年弾き込まれた楽器のように Body・Neck の鳴りがしっくりなじんでいる感じでした。
Bossa Novaの親指で弾く低音弦の音がとてもふくよかでいい感じです。
Pickup取付・調整 〜 The Double Bogey の Stageへ
その後 L. R. BaggsのiBEAM という Pickup を取りつけました。
The Double Bogey で合いそうな曲をいくつか Arrange して使いました。
残念ながら1回の Live 全曲をこの Guitar でこなす腕がありません。
街フェスなど Setting 十分時間が取れない Live ではギター2本を使い分けるのは難しいため使わなくなってしまいました。
しかしフィンガーピッキングはちゃんとできるようになりたいと思っているので地道に練習しようと思い直してます。
Gibson ES-335 from Singapore
Eastman AR-910CELH from Shibuya
Telecaster Thinline ('70 style) From Nagoya
Telecaster Thinline ('72 style) on Guitar Magazine
Fender Storatocaster (American Standard) in Shinsaibashi
Kodaira(小平)AST-60 from internet auction
Ibanez AS73 from Umeda
Eastman PCH2-TG-CHL at Wade Instrument
Guild D-150 from Umeda
YAMAHA P-225 Electric Piano from SOUND HOUSE