
別 Page で紹介している'72 Model と同じく Fender Japan の Telecaster Thinline。
こちらは Single Coil Pickup '70 Model 初期型の Replica です。
'72 Model を入手した時 本当にほしかったのはこれだったのです。
しかし 問い合わせても「左用は生産予定なし」とのことでした。
現行モデルが出始めた!
ところがですね 出てきたんですよ。
Net 見てたらいつの間にか発売されてたんです。
「買いだ!」といきたいところです!
しかし売ってるお店がこれまた東京。
既に Thinline 1本持ってるしどうだかなぁというのもありました。
迷いつつ時々 Check する日々。
ヤバい 在庫がなくなる!
そうしてるうちに複数の Shop で売りにでていたのが「売切れ」が出始めたんです。
これはヤバい!
この手の定番から外れた Model の左用はおそらく Shop からの Order でまとめて Lot 生産されたものです。
その数はせいぜい数本〜数10本で「売り切れご免」ってこと。
つまり今市中に出回ってるものが売れてしまったらサヨナラです。
名古屋の在庫を発見!
焦り Mode で Net を Check してたところ大阪にもお店のある某チェーン店さんの Net Shop に中古品が!
これは Chance とばかり電話で問い合わせました。
答えは「名古屋店の在庫です。」とのこと。
名古屋に電話し「大阪で試奏して買いたいんですが」とお願いしました。
「わかりました転送します。」と快く引き受けていただきました。
大阪で試奏
そんなこんなで大阪のお店に出向いて試奏してみました。
Neck Shape がバッチリ僕の好み('72 Model とはだいぶ違う)。
音も期待どおり Telecaster の Charactar と Hollow Body の特性がうまく Ballance している感じ。
めでたく「買い」となりました。
特性はこんな感じ
Single Coil ゆえ線の細い音ですが Telecaster 独特のあの Sharp な音は Bridge の構造によるもの?
それにHollow Body 特有のメロウさがMixされた感じ。
とにかくピッキングのニュアンスをよく拾います。
その分演奏のアラも丸出しですが(笑)。
メインで活躍後 Sessionや Sub 機として活躍
しばらく The Double Bogey で Main として使った後フルアコにその座を譲りました。
一方で ちょっとした Studio 練習や仲間内の Session などに軽くて持ち出すのが苦になりません。
ですのでそういう場面で活躍してます。
またCrunchさせたBackingなどRock寄りの Sound が必要な場合の Sub 機としても活用しています。
Gibson ES-335 from Singapore
Eastman AR-910CELH from Shibuya
Telecaster Thinline ('70 style) From Nagoya
Telecaster Thinline ('72 style) on Guitar Magazine
Fender Storatocaster (American Standard) in Shinsaibashi
Kodaira(小平)AST-60 from internet auction
Ibanez AS73 from Umeda
Eastman PCH2-TG-CHL at Wade Instrument
Guild D-150 from Umeda
YAMAHA P-225 Electric Piano from SOUND HOUSE