
The Double Bogey で使うギターはフルアコが Main 時々セミアコ ES-335 っていうのが定着してます。
ですが仲間内の Session みたいな場の雰囲気で何やるかわからないみたいな場だと困ります
(と言っても Ad Lib 演奏的なことはできませんが)
1 Pickup のフルアコは Genre が Jazz 系に限定されてしまいます。
ES-335は Slim な Mahogany Neck が Delicate で気を使います。
倒したりすると一発アウトになりそうで怖いんですよね。
気軽に持ち出せて取り回しがよいセミアコ探し
なので気軽に持ち出せて取り回しがよさそうなセミアコをで探してました。
そして Net で見つけたのがこれです。
Ibanez のセミアコでは一番安価なモデルだと思います。
梅田ナカイ楽器にて試奏・Ibanez AS-73はこんな感じ
幸い出品してたお店が大阪ということで出かけたついでに試奏しました。
今はもうなくなってしまった阪急の地下の梅田ナカイ楽器です。
ES-335より一回り小ぶりで ES-336・ES-339 ほど小さくない絶妙な Size。
Body の厚みも薄くて弾きやすい。
軽くて持ち運びもしやすそう。
ただ流石に木材が値段なりだからなんだと思います
生音はしゃりしゃりとした硬い感じで厚みにかける。
ところがアンプを通しと意外に Warm で Jazzy ないい音
かつ Tone Control の効きが滑らかで好みの音色をつくりやすい。
一旦 Cool Down するもやはりこれ
しかし既に所有してるギターの本数が多いので即決は躊躇しました。
一旦その日は見送り Cool Downしました。
再度 Net で他の選択肢をいろいろ検討しました。
ですが最終的にはこれを選びました。
Compact で軽く気軽に持ち出せる 左用 Hollow Body という必須条件は Complete。
選択肢としては Gibson ES-125 / ES-330 や Epiphone Sorrento / Casino のような薄動のフルアコを考えてました。
ただそうなると Epiphone の安い個体が見つかれば良いのですが左用となるとそうもいかずお値段がお気軽で無くなってしまうので断念。
Ibanez brandへの憧れ
あわせて Ibanez というブランドを所有したことがなく気にはなってました。
Joe Pass・George Benson・Pat Metheny・John Scofield など錚々たる Jazz Guitarist が愛用している(していた)日本のブランドってどうなのかと。
もちろんそうした Top Guitarist が使っているものとは Grade が違います
比べるべくもないのですが設計思想は体感してみたい思いはありました。
Hardwareの機能性と中国生産
僕が購入したものは中国生産ですがとてもかっちりとしたつくりです。
塗装の仕上げもとても綺麗です。
何より Hardware の使い勝手が洗練されてるのが Ibanez の特徴で弦交換のしやすい Bridge・滑り止め付きのKnob・ネジを外さずに開けられる Rod Cover など実用本位で設計されています。
流石の Top Pro が愛用する Brand だけのことはあります
Gibson ES-335 from Singapore
Eastman AR-910CELH from Shibuya
Telecaster Thinline ('70 style) From Nagoya
Telecaster Thinline ('72 style) on Guitar Magazine
Fender Storatocaster (American Standard) in Shinsaibashi
Kodaira(小平)AST-60 from internet auction
Ibanez AS73 from Umeda
Eastman PCH2-TG-CHL at Wade Instrument
Guild D-150 from Umeda
YAMAHA P-225 Electric Piano from SOUND HOUSE