
年賀状に「今年はなにも買いません!」と書いてきた御仁がいらっしゃいました。
僕も同類なん で笑ってしまいました。
楽器・機材 何か買った後は「もう買わない」と思うんですが...やってしまいました...これ。
通称 Violin Bass / Beatle Bass
そう! あの Paul McCartney で有名な、Karl Hofner(カール・ヘフナー)の500/1 !!
通称 Violin Bass もしくは Beatle Bass とも呼ばれます。
高校の頃から The Beatles は大好きだったけど その後始めたのは Guitar だったので自分がこの楽器を手にすることになるとは思ってもみませんでした。
「スコラ・音楽の学校」と iTunes
数ヶ月前に Greco の Copy Model を試奏してしまったのがそもそものきっかけ。
そうは言っても僕はベーシストじゃないから買ってすぐに実戦投入できるわけでもなく そこまで本気ではなかったんです。
でも坂本龍一さんの「スコラ・音楽の学校」で、細野晴臣さんがこのベースを弾いいておられてとてもいい音だったんです。
Appleの「The Beatles が iTunesにやって来た」の時も Website で見たライブ映像があまりに熱くて刺激が…..。
ハコもの好きはやめられない
もう一つの理由は「ハコもの好き」。
僕が持っている楽器のうち Solid 構造は Stratocaster と Jazz Bass だけ
他はフルアコ・セミアコ・セミソリッド・アコギ系と、とにかくBody に空洞がある「ハコもの」が好きなんです。
Hofner はクラッシック系弦楽器 Maker だけあってこの 500/1も その要素を色濃く残している。
Violin Bass の異名の通り Violin や Cello と同じつくりなんです。
Guitar で言う Archtop のフルアコ Jazz Guitar と同じ構造です。
手に入れた Hofner 500/1 はこんな楽器
というわけで手に入れたドイツ製 Hofner 500/1。
Serial No.から1999~2000年頃の製造と思われる1963年 Model の Replica。
予想どおりハコ鳴りが気持ちいい。
弾く気をそそる楽器です。
状態の良くない個体を Restore
格安の中古ということで状態はあまり良くありませでした。
この機種は Escutcheon 内に Pickup を固定する仕組みがよくな恐らくPickupが落ちてしまったんだと思います。
それを補うためか Pickupをボンドで接着しようとした跡がありBody 周りにも接着剤が乱雑に付着してました。
まずはこの汚れを除去しました。
次は金属パーツのサビを落とし。
サビたネジの入れ替え。
それから Lemmon Oil で指板を掃除
あとは弦をフラットワウンドに張り替えたらいい感じになりました。
Walking Bass を弾いてみたい
この Bass でまず弾きたい曲はこれ。
Beatles の All My Loving。
Melodicな Walking Bass がすばらしい。
しかしこれ弾きながら歌うのは相当タフですねぇ〜。
Gibson ES-335 from Singapore
Eastman AR-910CELH from Shibuya
Benedetto Bravo from Ginza
Telecaster Thinline ('70 style) From Nagoya
Telecaster Thinline ('72 style) on Guitar Magazine
Fender Storatocaster (American Standard) in Shinsaibashi
Epiphone Empelor Ⅱ
Ibanez AS73 from Umeda
Eastman PCH2-TG-CHL at Wade Instrument
Guild D-150 from Umeda
Tokai Cat’s Eyes CE200DL
Kodaira(小平)AST-60 from internet auction
Fender Jazz Bass '62 style from Shinsaibashi
Karl Hofner from Auction
YAMAHA P-225 Electric Piano from SOUND HOUSE