左利きとギターの出会い:Gibson ES-335 from Singapore

“Gibson

長らく Main Guitar として活躍した Gibson ES-335。

フルアコを Main で使うようになり出番は減りましたが今でもいちばん愛着ある Guitar。

ありふれたリイシュー Model ですが新品で買ってもう30年以上のつきあいです。

Pat Simmons への憧れ ~ 旅先の Singaporeにて

Guitar を始めるきっかけになった Idol である The Doobie Brothers の Pat Simmons への憧れからいつかは335と思ってました。

1993年旅行で行ったシンガポールで この個体と出会いました。

Internet 前夜の Asian な楽器探し

当時は Internetのような便利なものもなく情報がありません。

学生時代に行った香港でUSA製の楽器が安かった記憶はありました。

だったら同じ Free Port である Singapore も同じ?

そんないい加減な憶測で とりあえず旅行ついでに探してみようと。

探すと言っても手がかりはなく単に大通りをぶらぶら歩いてみる。

その辺の店のお兄さんに「この辺に楽器屋さんありませんか?」って訊いてみた。

「あ〜 Plaza Sngapura の中に何かあったな、、、。」

そしてその Plaza Sngapura までWalikng。

Plaza Singapura の Swee Lee Company で対面

結構大きな Building にありました。

そこそこ大きな楽器屋さん。

確か管楽器や Piano なんかもおいてる店で Guitar の本数は多くない。

その中にコイツがいたんですね。

憧れの Cherry Red の ES-335。

ろくに試奏もできず 悩みました

いつもの事ですがお店に長々と居座って相当悩みましたね。

試奏ってもこの Guitar もともと普通の右用なんで弾くに弾けないんですが(苦笑)。

でも Neck・Fret の感じは「これだ」と思える物があり思い切ってその場で即決しました。

Singapore →台北→そして大阪で Main Guitar として活躍

てなわけで極めていい加減な出会いではありますが 住んでいた台北に連れて帰りました。

当時は Fender Japan の Storatocaster と Tokai の SG Copy Model しか持っておらず 当然このES-335がMainに。

大阪に帰ってから The Triple Bogey を結成。

そこから The Double Bogey になり 演奏形態が変わってもかけがえのない Main Guitar でありつづけました。

Live House や Jazz Festivalで大活躍してくれました。

思い切って改造に

この Guitar は長らく Nat 交換と Bridge の駒の入替えのみで左用として使っていました。

Controll 類が肘に当たって邪魔なんで 移設したかったんですが Top に穴を開けるのは抵抗があり決心がつきませんでした。

その後 Telecaster Thinline を使いだして 1 vol 1 toneのシンプルな操作系が自分スタイルに合っていることがわかりました。

かつ10年以上弾き続けてもう手放す気はないと思えたので決心して改造に出しました。

Top だけでなくCenter Block にもPickup Cabity → 左側の空洞へ貫通穴を開けて配線を通すという大変な改造でした。

自分の楽器になった

結果は大正解。

音への影響はわからないくらいです。

何より操作系がシンプルになりあるべき位置にあります。

弾きながら歌うことに集中できるようになりました。

「やっと自分の楽器になった」気がしました。

欠点は少ないがあえていえば

強いて言えばひ弱な僕にはちょっと重いこと。

Les Paul ほど重くはないですが。

弦間のピッチが狭めなためフィンガーピッキングには向かないこと。

それぐらいでしょうか?