左利きとギターの出会い:Fender Storatocaster American Standard in Shinsaibashi

“toratocaster

いつものように弦を買いに楽器屋にふらっと入る。

目的は「弦」なんだけど、やっぱり気になる楽器たち。

「一本ぐらい左用ないかな、、、」と一通り見回してしまうのはどうしようもない性(笑)。

いつも「落胆」に終るのがオチです。

でもその日はちょっと違いました。

2本のニンジン

ふと見上げた目の前に左用のストラトが2本ぶら下がってたんです。

まるでニンジンのように(笑)。

ちょうどその頃学生時代から弾いてた最初のエレキ Fender Japan の Stratocaster の Fret がガタガタに減ってました。

Fret 打ち換えて使うかどうしようか?迷ってました。

買い替えるんだったらアメスタぐらいでいいかな?

なんて考えてた時でした。

そんな時に目の前に現れたまさにアメスタのストラト2本。

どちらも'80年代後期製の中古品で値段も手頃。

こういうのは実に珍しい。

だいたい普通の楽器屋さんで左用ってったら5万円前後のエントリーモデルの新品が1〜2本言い訳程度に置いてあるぐらい

あとはおいそれとは買えない高価なものがたま〜にあるくらい。

手頃な中古はなかなか出ない。

ましてや同じメーカー同じ機種の ほぼ同じ年代のものが2本弾き比べられるなんてことはめったにない。

こりゃ弾いてみるしかないでしょ(笑)。

綺麗な Browny Sunburst vs 年季の入った Bracky

Black の方は結構使い込まれた感じで年季が入ってる。

一方 Sunburst はかなりきれいで状態もいい。

Hardware などの構成は同時期のアメスタとういことでほぼ同じ。

ところが音を出してみると驚くほどキャラが違う。

Black のがマイルドな枯れた感じの音。

対してサンバーストはシャープでキラキラした現代的な音。

同じアメスタでこんなに音ちがうの?って ちょっとビックリ。

ボディの材がちがうんだろうか?

選んだのは 年季が入って枯れた Bracky

で 選んだのは年季入った枯れた方。

こっちの方が明らかにボロいんだけど音が好きだったんですよ。

中域に独特のクセのあるいかにもストラトらしい(と、僕が思う)音。

それまで弾いてた Fender Japanのストラト(ラージヘッド)はサンバーストの方に近い音で気に入ってなかった。

そんなわけでその場で Holdしてもらい後日 Japanのストラトを下取りしてもらって格安でゲット。

実は魅力的な Middle Pickup の音

このギターで驚いたのが「ストラトのミドルピックアップってこんないい音!?」ってこと。

前のストラトのミドルはどうもつかみ所のない音

「使えない」と決めつけてピッキングの邪魔にならない位置まで下げてしまってました。

このアメスタのミドルはクランチさせると「これぞストラト」っていうおいしい音がする。 有名な Layla and Other Assorted Love Songs の随所に出てくるあの音はミドルだったのか〜、と今更ながら気づかされるギター歴十何年の情けないおじさんでありました。